一般公開
全文検索
お知らせ 各社の
歴史
経営者
たち
資料室 アーカ
イブス
薬業史   
NOW : 2024/05/03 14:14
[経営者たち] 吉松藤三郎 
「みらい創生史BOOK」用Fコード検索

吉松一心堂の初代当主


【在任期間】
1923年(大正12年)~1942年(昭和17年) 吉松一心堂当主



吉松藤三郎(よしまつとうざぶろう)吉松一心堂の初代当主。生まれ故郷の基山で家業(素麺製造)を手伝っていたが、「何か将来の道を」と考え、当時九州一の薬種問屋であった梁井薬店の基山本店に入社した。1905年 梁井薬店熊本支店で働き、1923年(大正12年)熊本市細工町で 吉松一心堂を創業した。

吉松藤三郎
1882年(明治15年)10月11日誕生
1942年(昭和17年)6月9日死去


生涯のあらまし

【経歴・お人柄等】

吉松藤三郎(よしまつとうざぶろう) 吉松一心堂の初代主。明治15年10月11日(1882)佐賀県三菱養基郡基山村で生まれた。地元の基山小学校を卒業、しばらくは家業(素麺製造)を手伝っていたが、時代は日清戦争の戦勝景気に沸きかえっていた。藤三郎としてもじっとしておれず「何か将来の道を」と考え、当時九州一の薬種問屋であった梁井薬店の基山本店に入社した。明治30年(1897)藤三郎、15歳であった。 梁井薬店(鹿児鳥のヤナイ薬品とは直接間係はない)は、当時配置売薬の九州における拠点であった鳥栖のすぐ北基山に本店を置き、久留米、熊本、博多、北九州若松へと支店を設立していった。

「くすりの梁井」といえば信用も取り扱い商品も九州一といわれ、店の躾も厳格を極めた。 明治37年中唐人町の借家でスタートした梁井薬店熊本支店は、翌明治38年(1905)米屋町の岡崎酒店の家を買い取り〔梁非薬店熊本支店〕の大看板を掲げ、藤三郎はこの店に勤めることになった。この支店には後に鹿児島で梁井一心堂(ヤナイ薬品)を創業した梁井益蔵も勤務、当時、熊本薬学校に通学の傍ら店務にたずさわっていた。 店の構えもよく、薬品が店頭に山積みされ業績もめきめき伸びていった。そのなか藤三郎の働きも目覚しく、城南の宇土、小川、松橋、八代、天草、城北では植木、来民、山鹿、玉名と卸売りの地域を拡大し「梁井の吉松藤三郎」といえば熊本の業界では知らぬ者はないほどになった。

 大正12年2月1日(1923)藤三郎は「吉松一心堂」を創業。店は熊本一の物資の集散地細工町1丁日1番である。その前年の大正11年(1922)東京で平和博覧会が開催された。ホシ製薬全盛期で藤三郎は南九州売捌元60人の団長として博覧会、ホシ製薬を訪問。これを契機に、梁井薬店を辞し独立せんと決意した。梁井勤務25年40歳であった。

当初、旭化成が設立された宮崎県延岡を考えていたが、妻ミヨ「子供の教育は熊本に限る」という希望と当時の「熊本は九州の中心である」との周囲の意見から熊本での開業を決意した。当然辞した梁井薬店と市場は競合することになるが、恩と配慮は忘れることはなかった。 吉松一心堂の一心堂は、「基山梁井商店同門の者が開業するときは一心堂とつけよう」と申しあわせていたことによる。基山梁井商店熊本支店で藤三郎と同じ釜の飯を食い、後に鹿児島の地で独立開業した梁井益蔵もその店名に一心堂を冠し「梁一心堂」とした。

 吉松一心堂の業績も順調に推移していた昭和のはじめ、日本は日中戦争から太平洋戦争へと時局は大激動し、若者の多くは戦場に駆り出され命を失った。経済活動も戦時下における軍需優先の統制経済となり、街に出まわる物資も極端に不足した。店の品物も不足がちであったが、吉松一心堂は市民に分け隔てなく平等に、しかも掛け値なく正直に商品を供給し有り難がられた。しかし戦局は拡大し統制により商売も窮屈となり店先もひと頃の活気は完全に消え去り、将来に対し不安な日々が続いた。そのような中、藤三郎は病を得、1942年69日(昭和17年)逝去した、61歳であった。



セレクト画像・映像


吉松藤三郎のディスカッション