一般公開
全文検索
お知らせ 各社の
歴史
経営者
たち
資料室 アーカ
イブス
薬業史   
NOW : 2024/12/12 10:05
[各社の歴史] 共栄協組 
「みらい創生史BOOK」用Fコード検索

北九州医薬品卸協同組合 → 九州医薬品共栄卸協同組合 → 共栄医薬品卸協同組合(共栄協組)



歴史の概要


キョーエイ薬品の源流となる「北九州医薬品卸協同組合」の結成

共栄協組の前身「北九州医薬品卸協同組合」は、重喜の提案により、1959年(昭和34年)九州北部を基盤とした卸各社がグループ化の必要性を唱え、業界に先駆けて設立した協同組合であり、経営改善への取り組みと共同事業化を推進、メーカー系列をも越えた「進化した協業」を目指した。

共同仕入等による経営の効率化を推進しながら、先進的な運営システムや、メンバー相互の経営ビジョン共有など、卸の経営改革を目指した組織として運営されていった。その後、1972年に「共栄医薬品卸協同組合」(略称:共栄協組)に名称変更し、共栄グループを形成していった。

1994年に加盟会社のコーヤク(株)大石薬品(株)シンコー薬品(株)が合併し、キョーエイ薬品(株)を設立。1998年の九州の南北ブロックの企業グループ統合による(株)アステム誕生で、約40年間におよぶ協同組合活動に終止符を打ち、解散した。





詳細

卸業の経営近代化をめざして! 

吉村重喜が卸のグループ化の必要性を唱え、業界に先駆け、協同組合を設立、経営改善への取り組みと協同事業化を推進、メーカー系列をも越えた「進化した協同組合」をめざした!

 

◆協同組合化の時代背景

1959(昭和34)当時は、流通機構再編成の初期であり、激変する業界の動きの中で、従来の「同族小規模の旧感覚の薬業卸店」の倒産が相次ぎ、「旧い殻から脱却しなければ何れは自分が脱落するという危機感」が考える経営者達を脅かしていた。時まさに、強い求心力を持つリーダーを中心とした協力体制を結成しようとする動きが高まっている時だった。

 

<設立目的>

「企業理念を同じく」する経営者が結集し、「資本提携」も含めて「自立と連帯」の精神の下、経営改善への取り組みと協同事業等を推進するため。メーカー系列を超えたグループの「進化した協同組合」化が目的。

1.第一ステップ:「北九州医薬品卸協同組合」の設立

<経緯>

重喜は、若くて、考える経営者が率いる薬局をターゲットに、「企業理念が同じ経営者同志が結束し、薬業界を革新していく必要性」を説いて回った。それは、時代の変化に応じて「卸業の経営規模の拡大」も必要であり、その実現のための「同志的結合による協同組合」の提案のためであった。

まずは直方の松井薬局から始まり、次に、共に大石商店の出身者であった福岡の高瀬薬局と若松の佐藤薬局に対し賛同を求めた。これら3薬局の卸部門のみを分離し、株式会社化し、1959(昭和34)10月に、松井薬品()(直方市)、高瀬薬品()(福岡市)、佐藤薬品()(若松市)の3社を設立させた。

 

組合の設立  設立:1959(昭和34)1117

松井薬品()、高瀬薬品()、佐藤薬品()に、その前年の1958(昭和33)6月に既に法人化していた大石薬品()(久留米市、代表 吉村 重喜)、小倉薬品()を加えた5社で、知事の認可を受け「北九州医薬品卸協同組合」を発足させた。

ただし、協同組合は中小企業の組織体であり、当時既に小倉薬品は資本金・従業員数共に中小企業の枠を越えた大規模会社であったため、当初は、大石・松井・高瀬・佐藤の4社が設立者となり、各社それぞれ50万円の出資をし設立。小倉薬品は一日遅れて設立翌日の理事会の加入承認という形で、公取の承認を条件として組合員となった。出資金250万円。


役員

理事長:吉村 重喜(設立時は大石薬品の代表取締役の資格であった)

理 事:各社社長


本部

小倉薬品()内(小倉市馬借町)

福岡事務所:須崎土手町の三嶋ビル内

 福岡事務所で、加盟各社の共通業務を共同管理し、加盟各社はセールスチームに徹するという画期的な考えを持った。人事、商品および会計の管理を集約的に組織化して福岡で行うという、当時としては革新的な構想だった。

目的

 本組合は、組合員相互扶助の精神に基き、組合員のために必要な協同事業を行い、もって組合員の自主的な経済活動を促進し、かつその経済的地位の向上をはかることを目的とする。

事業

 (1)共同仕入

 (2)共同金融

 (3)人事、厚生、資材購買、事務手続等総務に関する共同研究と統一方式の実現

 (4)総合市場調査

 (5)共同宣伝広告の研究及び実施等

 (当時の定款より抜粋)

  • 組合員の取り扱い品の共同購買
  • 販売価格の調整、その他組合員の事業に関する協定
  • 組合員に対する事業資金の貸付(手形の割引を含む)および組合員のための借入
  • 商工組合中央金庫、銀行、信用金庫、信用協同組合その他組合員の取引金融に対する組合員の債務の保証またはこれらの金融機関の委任を受けて行うその債権の取立
  • 組合員の事業に関する経営の改善向上または組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
  • 前各号の事業に附帯する事業

考え方

問屋の当面する問題点、基本的な弱点の解決のためには、

(1)問屋の経営改革が必要

自らの経営を良くすることが先決であるのに、他人の悪口や愚痴を言って、時流に遅れ、無責任な他力依存と外部攻撃が余りにも多い現実。

(2)経営革新を真剣に考える人たちが集い、経営の集団化ないしは共同作業を行う

歴史や伝統を尊重する立場から、合併統合ではなく、法的にも類似の協同組合化を選択。今日盛行する安易な合併はどちらも依存心があり、人、商品、資金面での大規模化が逆効率で危険と判断。

(3)資本の交流提携も必要

従来の協同組合では単なる集団でしかない、真の同志的集いは、物心両面の提携を要する。資本の交流提携による公開的経営結合を、資本の持合による兄弟会社が、良い意味での経営競争を進める。


 

◆トピックス 

 「二代益次と重喜の違いはどこにあるか?」

(1)性格の対照? 

二代益次:家長的性格

重喜  :革命的性格

(2)地盤の対照?

二代益次:大分、親譲りの本拠地という発想

重喜  :小倉という最前線での発想


(3)持論の対照?

<二代 益次>

・統合合併論。一経済圏に3~4の問屋に統合合併すべし。一経済圏とは県単位、ただし福岡のような大商圏は、経済圏が分かれ3~4が望ましい。一地域一社という独占的統合は排する。

・(例)1958年(昭和33年)、宮崎県の神都薬品の再建の際、別会社・宮崎吉村薬品(株)を設立し、神都薬品の卸部門の営業権を譲り受けた。

・共栄共存、地域不可侵、一枚岩の団結


<吉村重喜>

・協同組合化が基本。県単位の大きさを越えた統合と、メーカー系列の異なる卸も包含する統合を主張。

(例)久留米の大石忠次郎商店が経営危機に陥った際、先代の恩顧に報いるためにも大石薬品を久留米吉村薬品とすることは出来ず、大石薬品を近代化しながらグループとして統合していく協同組合方式を採用した。4年後、大石薬品として再建が成った時点で重喜は代表社長から退き、大石一族(社長:大石忠雄)にバトンタッチした。

・正当な競争を前提、共有できる部分は共有、相互扶助



◆協組の理想と現実

協組の運営のため、理事長秘書から事務責任者となったのが、設立の年に大学を卒業して東京の同業者・福神に入社していた大石忠雄(後の大石薬品社長)だった。忠雄は、社長業の見習いをしながら、協組の事務を切り盛りした。

各社の共通業務(人事、商品、会計等)の集約の手始めに、まずは各社新人社員の共同採用と新人教育を行うこととなった。協組という名称では知名度がないため、小倉薬品の名で募集し、各社に配属することとした。しかしこの共同求人は、会社を特定できない採用に不満が続出し、会社の壁に阻まれ2年間で中止となった。一方の仕入、計算センターの共同化事業等は順調に推移した。


2.協組の第二ステップ:「九州医薬品共栄卸協同組合」へ

県を越えたブロック協組に再編 1963(昭和38)7月「九州医薬品共栄卸協同組合」へ(県管轄から厚生省管轄の組合に変更)

<経緯>

1963(昭和38)7月 
北九州医薬品卸協同組合は、県外の同業者、すなわち山口県の旭小倉薬品や熊本県の吉松一心堂(後のヨシマツ薬品)を加入を求め、県管轄から厚生省管轄の組合へと変更し、名称も「九州医薬品共栄卸協同組合」と改めた。「共栄」という言葉が初めて組合名に入り、通称「共栄協組」となった。

旭小倉薬品(下関市)、吉松一心堂(熊本市)、佐村薬品(柳井市)、北九州薬品(福岡市)、小倉医療品(北九州)、北九州メディカルサービス(北九州市)の6社が新たに加入し、出資金も5百万円へ増資した。

  • 北九州薬品:重喜が提案、家庭薬の集中仕入機構として、加盟各社の出資で新設。
  • 北九州メディカルサービス:血液検査などのサービスを医家向けに提供する会社。

 
小倉薬品は、吉村薬品とは違い、新興勢力として卸再編の波を乗り越えて行かなければならなかった。それゆえ、卸業の協業化は二代益次よりも一歩先んじており、当時のメーカー系列を越えた三共系の筑豊薬品まで共栄協組に抱き込むこともあり、武田系のみには決してこだわらなかった。

1968(昭和43)6

藤村薬品(長崎市)、土谷博薬品(門司)が加入

1968(昭和43)9 

北九州薬品を小倉薬品が吸収合併、資本金15000万円

1969(昭和44)4月 

九州薬品(飯塚)が加入

1969(昭和44) 5 

門司土谷薬品を設立(小倉薬品の全額出資)、土谷博薬品の卸部門の営業権を譲り受け。協組から土谷博薬品が脱退、代わりに門司土谷薬品が加入。

1969(昭和44)9月 

吉村興産が加入、加盟会社は9社に。

吉村興産:ドラッグストア経営のため()よしむらの社名を変更、不動産管理

1969(昭和44)11

創立10周年を迎える

  • 組合員:小倉薬品、大石薬品、筑豊薬品(松井薬品、スミヤ薬局、小倉薬品・田川営業所が統合)、コーエー、ヨシマツ薬品、藤村薬品、門司土谷薬品、九州薬品、吉村興産の9
  • 債権保全、事務合理化、仕入合理化、教育訓練、車両管理、医専、薬専、福利厚生の八委員会で、各企業の経営改善のための研究と協同事業を推進する体制となっていた
  • 設立時 [1959(昭和34)11]
  • 組合員5社、社員320名、月売上高15千万円
  • 10周年時1969(昭和44)11月]
  • 組合員9社、社員1200名、月売上高16億円
  • 全国でも稀にみる「医薬品卸商社の総合マーケティングチーム」に成長
  • 理事長重喜 10周年にあたっての言葉から

(1)将来の医療制度を考え、(2)卸業の単なる商業主義からの脱却を唱え、(3)孤独、偏狭な「商店的考え方」からの別離を呼びかけ、(4)社会的、公共的機関としての責任を訴え、これらの「考え方」「改革」の小さな足跡が、他日業界へ寄与することを願って居ります。

 路は遠い、そして険しい、然し前途には希望があり、夢があり、真正の幸福が待つ。私共は、そして私共のカザす此の灯火を引継ぐ次代、有為の若き逸材が更に更に走り続け、栄光の彼方を目指すであろう。10年、長い様で誠に短い。精進不足を恥じるのみでこれからの峠道を急がねばなるまい。 

 1971(昭和46)2

ヨシマツ薬品が共栄協組(北のグループ)を卒業、ダイヤ会(南のグループ)へ合流

  • 1963(昭和38)8に、正規メンバーとして加入した吉松一心堂(1964(昭和39)4にヨシマツ薬品へと改称)は、協組の各種委員会活動等にも活発に参加し、協組加入の恩恵を十分に受けていた。
  • 当時の薬業界としては、卸の取り扱う商品の多様性や、メーカー・卸・得意先との複雑な取引関係という慣行を考えた時、九州は南エリア(熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)・北エリア(福岡県、佐賀県、長崎県)の2つのブロックが妥当と考えられ始めていた。そこで、ヨシマツ薬品として、業界の将来を睨み、先代社長当時から親密な関係を保ち、かつ経営理念に相通じるものがあった九州南部の卸、大分の吉村薬品、鹿児島の梁井一心堂、宮崎の宮崎吉村薬品との4社で業務提携を前提にグループ化を決意し、1964(昭和39)に二代益次を中核とする「ダイヤ会」を結成し合流した。
  • 北エリアの小倉薬品を中核とする協同組合化から5年遅れてのグループ化であった。ダイヤ会は、時を経るにつれ固い結束力を持つようになり、1969(昭和44)10に南4社の中枢管理会社(シンクタンク)としての()ダイコーを設立させることとなり、業界背景と南のグループ体制の整備に伴い、1971(昭和46)2月、およそ8年間活動を共にした協組から卒業することとなった。

 


3.協組の第三ステップ:「共栄医薬品卸協同組合」へ

中国地方へのエリアの拡大(広島まで)を望みに1972(昭和47)8 九州共栄医薬品卸協同組合 の名称から九州をとり「共栄医薬品卸協同組合」(協組と略称)に名称変更。

<経緯>

1979(昭和54)11

協組 設立20周年を迎える

1981(昭和56)8

コーヤク()のメディカル営業部門をコーヤクアビリティーズ()に営業譲渡、社名をコーヤク・メディカルアビリティーズ()に変更、協組に加入

1981(昭和56)12

重喜 死去に伴い、弟慶元が理事長に就任

1982(昭和57)5

協組の共同事業の第一弾とし、共同事業会社「キョーエイサービス()」を設立

  • 共栄協組有志各社(ケンコー、コーヤク)の共同出資により、同志的結合の「新しい産物」として設立された。グループ共通業務の集約・一本化による業務の標準化とコストダウンを目的とし、車両関連のリースや整備、管理業務の内製化、物品の共同購入、グループの共同配送等をめざした。
  • 事業目的は、(1)リース業(車両他)、(2)自動車整備業務、(3)特定貨物自動車運搬業務、(4)損害保険の代理店、(5)ビル管理、ビル清掃業、(6)ガソリンスタンドの経営、(7)印刷業、(8)自動販売機による飲料水販売、(9)産業廃棄物の収集処理等

1982(昭和57)5

シンコー薬品()が加入

1988(昭和63)5

共栄協組6社、決算日を統一

1989(平成1)4

()ケンコー(飯塚市)と、協組の準会員であった若狭薬品()(福岡市)、良和薬品()(大牟田市)の3社が合併し、()ヤクシン(福岡市)が誕生。

1989(平成1)11

協組、設立30年を迎える

組合員:コーヤク、大石薬品、ヤクシン、シンコー薬品、藤村薬品、コマックの6社、社員:1765名、年商1216億円のグループに

1990(平成2)5

協組の共同事業の第二弾:薬専を対象に、「キョーエイ・システム()」の設立。

  • グループの共同事業範囲を大幅に拡大させ、グループ薬専関連の仕入・物流・情報の一本化という事業の根幹を対象とした事業化を決断し、薬専の「情報・物流共同センター」を飯塚に建設、従前の共同事業会社「キョーエイサービス」と合体させ、商号を「キョーエイ・システム()」と改め、本格的な共同事業がスタートした。

1991(平成3)12

「協組グループの理念」を決定、活動を本格化

  • キョーエイ・グループの理念

(1)自らの経営を良くする

(2)協業により自らの向上を図る

(3)自らの発展とグループの繁栄を一致させる

  • 8つの委員会」活動を活発化

(1)医専、(2)ヘルスケア、(3)管財、(4)総務人事、(5)情報、(6)物流、(7)商品開発(新製品開発、販売企画)、(8)メディカルサポート(薬事、カスタマーサポート)

1994(平成6)5

協組加盟会社のうちの医専3社、コーヤク()、大石薬品()、シンコー薬品()が合併、キョーエイ薬品()を設立。

  • ()ヤクシンは三共系列のため合併には加わらず、後に2001(平成13)8東邦薬品()と業務提携を経て2003(平成15)2に資本提携、2007(平成19)4鶴原吉井()と合併、商号を「九州東邦()」と変更した。
  • 医療機器専門卸のコマック()は、1998(平成10)4()アステム合併統合までの間、独立企業として事業を継続。
  • 藤村薬品()は、長崎県市場の現状ならびに将来展望から判断し、この時点での合併統合の必要性は薄いと判断し合併には参画せず、後に2006(平成18)()アステムとの資本提携に繋がっていった。

 


4.解散を決議

1998(平成10)41日 九州の南・北の統合による()アステムならびに()アステムヘルスケア発足のその日に開催された総会決議により、共栄協組は、1959(昭和34)11月の設立以来40年間におよぶ協同組合活動に終止符を打ち、解散した。重喜が協同組合設立時に「抱いた理想や夢」の実現への取り組みは、アステムフォレストへと引き継がれていくこととなった。






沿革

1963年 昭和38年 北九州医薬品卸協同組合は、山口県の旭小倉薬品や熊本県の吉松一心堂(後のヨシマツ薬品)を加入を求め県管轄から厚生省管轄の組合へと変更、名称も「九州医薬品共栄卸協同組合」と改めた。出資金も5百万円へ増資した。
1968年 昭和43年 藤村薬品(長崎市)、土谷博薬品(門司)が加入
1968年 昭和43年 北九州薬品を小倉薬品が吸収合併、資本金1億5000万円
1969年 昭和44年 九州薬品(飯塚)が加入
1969年 昭和44年 門司土谷薬品を設立(小倉薬品の全額出資)、土谷博薬品の卸部門の営業権を譲り受け。協組から土谷博薬品が脱退、代わりに門司土谷薬品が加入。
1969年 昭和44年 吉村興産が加入、加盟会社は9社に。*吉村興産:ドラッグストア経営のため(株)よしむらの社名を変更、不動産管理を行う。
1969年 昭和44年 創立10周年を迎える
1972年 昭和47年 九州共栄医薬品卸協同組合の名称から九州をとり、「共栄医薬品卸協同組合」(協組と略称)に名称変更
1979年 昭和54年 設立20周年を迎える
1981年 昭和56年 吉村重喜 死去に伴い、弟慶元が理事長に就任
1982年 昭和57年 協組の共同事業の第一弾とし、共同事業会社「キョーエイサービス㈱」を設立
1982年 昭和57年 シンコー薬品㈱が加入
1988年 昭和63年 共栄協組6社、決算日を統一
1989年 昭和64年 ㈱ケンコー(飯塚市)と、協組の準会員であった若狭薬品㈱(福岡市)、良和薬品㈱(大牟田市)の3社が合併し、㈱ヤクシン(福岡市)が誕生
1989年 昭和64年 設立30年を迎える
1990年 平成2年 協組の共同事業の第2弾:薬専を対象に、「キョーエイ・システム㈱」の設立
1991年 平成3年 「協組グループの理念」を決定、活動を本格化
1993年 平成5年 協組加盟会社の中の医専3社、コーヤク㈱、大石薬品㈱、シンコー薬品㈱が合併、キョーエイ薬品㈱を設立
1998年 平成10年 解散



歴代経営者

吉村重喜
任期:1959年(昭和34年)~1981年(昭和56年)
吉村慶元
任期:1981年(昭和56年)~1998年(平成10年)



セレクト画像・映像



共栄協組のディスカッション